
LAVERDA 750S Formula に出会って何年だろう。
知り合いのお店で見かけて一目ぼれし、後先考えずに購入。
2気筒750ccという排気量が大変魅力だった。

エンジンの特性上、ツーリングでは「何やってんだ、もっと回せよ!」(イタリヤ語)と駄々をこねる。
はじめはそれが理解できずに乗りにくいオートバイだと思ったが、
走り込むごとにだんだん理解できて来て楽しさが分かってきた。
アクセルを開け切れるバイクが楽しいんだなと。

その走りに魅了され、筑波サーキットに持ち込んだ時にはこいつに乗り方を教わったようなもの。
当時使っていたYAMAHA TRX850よりタイムは落とすものの、懐の広さは抜群だった。

いろいろ試すがゆえに傷だらけになってしまったLAVERDA
今のサーキット用はCBR600RRだが、これもこいつが導いてくれたのかも。
あいつなら大して乗り方は変わらないよと。

確かに違和感なく乗れるCBR600RR。なおかつ、ポテンシャルアップも可能だし、
補修部品も豊富。
サスペンションは付いてりゃいい的な考えも一変させてくれた。
荷重の載せ方で立ち上がりの良し悪しが別れるのもLAVERDAが教えてくれた。

決して扱いやすいオートバイでは無いけど感覚と感性は大きく変わった。
一番大きかったのは、速いだけではダメで、速さの中に楽しさがないといけないこと。
私自身、50歳を過ぎてどこまで走れるかわからないが
こいつに教えられたことを思い出しながら走ろうと思う。

今回で手放してしまうLAVERDA 750S Formula
つぎの生徒はどんな人だろうか。
このYAMAHA Vinoは対象外なんです。

エアクリーナーのチェックがてらキャブレターとケースの連結パイプを見ると
異常なほどの汚れ方。
ウエスで汚れを取ろうとすると指先に違和感が。

何だろうと思い外してみると。。。。

あら不思議。こんなところに大穴が!!

更にゴムパーツの劣化を発見。

しっかりとついているクリップが空しい。

目を疑うのはここも!

なんじゃこれ? サーモスイッチの配線が切れてんじゃん。
LLCが沸騰してもわからないよね~。
いずれも不調になったり、走行不能になりかねません。
YAMAHA Vino に限らず、点検を受けてください。
この個体に関しては連休明けにでもディストロビューターに相談しようっと。