竜ヶ崎を抜けて牛久大仏まで焼き芋を食べに。
消費したカロリーが台無し。(笑


もう、定番のメンツです。

お店についたものの、まだ焼けてないとのことで、
30分ほどの探検散歩。
農道を走ったり、里山に潜り込んだりの散策。
初めてみた阿見アウトレット。
もっとでかいのかと思ってた。。。

散策で時間を調整し、焼き芋屋に到着。

ジュースを買って、資金がショートした人。
ここで、ネットの住人に成れないなと思ったのは、
ほくほくしっとりの焼き芋を目の前にして食欲が勝ってしまったこと。
だれも写真を撮っておらず、黙々と食べてしまいました。
ここはこだわりがあるようで、焼き置きはほとんどしないみたい。
一度お店に寄って、先に注文するのが良いみたい。
タイミングが良いと、焼き置きがあるかも!です。
メーカー希望税抜き小売価格 ¥333,000 税込み価格 ¥359,640

カラーはアイボリー、ラセットブラウン

1月に発売された、BON125も。

こちらはブルーメタリック、 ブラック、ホワイト の3色を用意しています。
メーカー希望税抜き小売価格 ¥264,000 税込み価格 ¥285,120
今まで、ガキの頃を除いて3台乗り継いできました。
INTERMAX RACER、RALEIGH CR-S
INTERMAX RACER(フレームサイズ52)は知人から譲っていただいた車両。
しかも、こちらがメインではなく、何となくついてきたバイク。
本格的なスポーツ車に乗るのは何十年ぶりだろうか?
チャラいマウンテンバイクは持っていたものの、真剣には乗っていなかった。
試しに乗っただけでこいつはすごいとわかる。
当然、乗りこなすだけの足は持ち合わせていない。
乗るたびにバイクやっつけられるし、怒られる。
それでも乗り続けていると少しずつ和解出来てくるのが面白くて、また乗る。
そうしてこのフレームは私には大きすぎると判断し、
サイズを落としたRALEIGH CR-S(フレームサイズ50)にスイッチ。
なぜこれか?カーボン車だからである。
結論から言うと、このRALEIGH CR-Sは短命でした。
INTERMAX RACERの方が楽しく距離が乗れるんです。
期待していたカーボンのしなやかさが薄いし、重い。
もっと力強く踏める人なら違った意見なんでしょうね。
悶々としていた時に3.11が来て、大けがをして、母親が認知症になって。。。
休業が続いてるからサイクルモード2011に行っちゃえ!!
で、出会ったのが今のNeilpryde ALIZE(フレームサイズXS)
今までも機会があるたびにいろんな自転車を乗せてもらってきた。
友人のだったり、試乗車だったり。
踏み出した瞬間から楽しいと感じたのはこれが初めて。
何回も乗せてもらいました。
今でもその感覚は維持しています。
寒かったり、風が強かったりしても、ALIZEなら走れると。
結局、寒いものは寒いし、強風は強風なんだけど、なんとかなっちゃうんです。
へこたれてもニヤニヤしてる自分がいます。
山でもそうです。もともと速いわけではないのでノタクタ登るんですけど楽しい。
毎回へこたれるたびにALIZEとならいけると思えるんですよね。
他車が気にならないのもその一つ。
試乗しても良いのはわかるけどピンとこない。
今気になるのはNEILPRYDE NAZARE2くらいかな。
まだまだALIZEで頑張れる。

今回のルートは、
東庄までは茨城県側の土手道を使いましたので、あっさりと到着。
東庄 鈴木いちご園。

きれいないちご。甘くておいしい!!

食べごろが沢山。

去年より味が濃い気がしました。

刈り方はじめ!

味わって食べてください。
いちごを刈り終えた一行は腹ごらしのためしばらくツーリング。
すでにメインイベントになりつつあるウナギ屋さんに向かいます。
途中、成田空港あたりから雨に降られましたがそのまま走ります。
そんなに濡れはしなかったけど、小雨ではなかったですね。

白焼き。文句なし!!美味い。

どや!。
こんだけ食べたら血糖値は上がりまくりだろう。
明日は自転車に乗ろうと決意。(笑
ここから流れ解散。それぞれ帰路につきました。
ルートラボって便利だなぁ。