まずは6月15日
福島ラーメンツーリング
高速道路を使って、常磐富岡まで行き、都路街道で三春に。
帰りは北茨城を抜けてもいいし、高速で帰るもよし。
AM8:00出発です。
7月20日~21日
厳密には19日の土曜日の夜に出れれば。
裏磐梯サイクリング。
散策組と合宿組に分かれ、散策組は適当に。
合宿組は、登ったり、下ったり。
走った後は温泉に入ってマターリと。
翌日も軽く走りますよ。
8月は10日にHMSが入っているので17日は普通にお休みします。
9月、10月はすでに企画済みです。
9月14日~15日
恒例 裏磐梯一泊ツーリング
10月12日~13日
これまた恒例の南伊豆キャンプツーリング
Facebookに情報を載せていますので是非ご覧ください。
昔っからこの感覚は変わらない。
今日は浜名湖周辺から自宅までの移動です。

浜名湖っちゃ、釣りでしょ。
でもね、流れが速すぎて釣りにならないんですよ。
佐引仕掛けで釣りをしている人は、何となく釣っていました。
でもって、移動します。
天竜川河口の波止にと行っては見たものの、記憶と違う。
大井川と間違えていたらしい。でもって、せっかく竜洋に来たので。。。

里帰りのお写真。
近くにはテストコースもありました。
その先の福田漁港に。

のどかです。

ヒイラギその1

ヒイラギその2
3匹めは地元のおいちゃんと話していたので映像は無し。
同じ魚が3回釣れたのでは?と思うほど大きさが同じ。まぁ、こんなもんか。
潮が止まったので片付けて本格的に帰路につきます。
高速は掛川ICから乗ります。
県道好きとしては、41号線から409号線に行きたかったのですが、
曲がり角を見落とし、仕方なく249号線でインターに向かいます。
高速に乗ったら楽なもんですよ。楽しくはないけど。
SAで2回ほど休憩し、いよいよ首都高速。
ここで緊張感が増す相方。最悪は渋谷で降りて一般道をと提案し突入!
ここで天の助けか?ゆっくり走る大型トラックを発見。
追従ししばらく走ると池袋線の方に移って行った。
ここでまたしてもミラクル。合流してきた作業車が同じようなペースで向島線の分岐まで先行してくれた。
おかげさまで無事に柏ICまで帰れました。
今回の旅で一番疲れたのが首都高速という想像通りの結果。
無事で何より。
お疲れ様でした。
旅というより、帰宅ですね。
本日は、伊予の町から帰れるところまで。
いろいろ考えたんですよ。徳島まで走り、東京までフェリーや、
徳島から和歌山に渡って、あとは高速。
同じように和歌山に渡り、三重まで走った後、伊良湖に渡るとか。
で、結局のところ伊予から徳島、小鳴門橋、大鳴門橋で淡路島、さらに明石海峡大橋で本州入り。
全て高速です。
川之江で高松自動車道と徳島自動車道にわかれるので、
直進的な徳島自動車道を!と判断したのは私。
ところが、間違って高松自動車道を走っていたのも私。
淡々と徳島自動車道を走っていた相方から、
「待ち合わせのSAにいないね~。先に行ったのかな?」の
メールを見たのは「津田の松原SA」。
予定通り、藍住で降りて、板野から鳴門西PAにと返信し私もそのPAを目指す。
鳴門西PAでは15分ほどの遅れで相方が到着。

誰もいない待ち合わせ場所。
ここから適度に休憩をはさみながら行けるところまで行くことに。
名神高速から新名神、伊勢湾岸から東名に入ります。
新名神と東名阪で事故渋滞との情報。
いろいろ考えて、そのまま高速で渋滞にはまる覚悟のもと走り始めると、
思いのほか順調で、刈谷SAまであっという間。
ここで給油をして宿さがし。時間は18:30
困った時のルートイン。浜名湖がとれました。
宿が取れたら、あとは消化試合。だらだらと浜名湖に向かいます。
チェックインを済ませたら風呂!風呂から出たらメシ!
近所でもいろんなお店がありましたが、
ホテルから直接行ける「海鮮ダイニングまぐろや はなの夢ルートイン浜名湖店」で夕食。

一杯目。黒霧島をロックで。

二杯目。黒泉仙をロックで。サクラエビのかき揚げとともに。

本日はこれにて終了~。

ルートインの駐車場で荷造り中
国道57号線を走ります。
阿蘇の山々を見ながら快適なツーリング
途中、道の駅大津でお土産を物色。
熊本市内で探したけどまだ時間が早いのか、どこも開いていない
水前寺公園に寄るも、なんとなく違う感じがして結局、道の駅で。
このあたりから山道が始まるので、地元ライダーの集合場所になってるらしい。
確かに環境は最高ですね。うらやましい。。
自転車もいいかもね!

道の駅あさじ でも休憩。
竹田市で国道502号線に行きたかったのだが、すっかり忘れて57号線のまま佐賀関に。
犬飼で国道10号線、国道502号線を使い臼杵に入ります。
臼杵港、臼杵湾を見ながら気持ちよく佐賀関まで走ります。

再び佐賀関に。

セルフタイマーで撮ってみる。

さすがに魚は映らないか。たくさんいました!

乗船後、死亡中。
佐田岬のメロディーライから伊予を目指します。

国道378号線 夕焼けこやけライン
晴れていればきれいなんだろうね。
今日の宿はこの時点でまだ決まっていません。
伊予の町中で探そうとぐるぐる回り、無茶渋の宿を発見。



素敵です。つたや旅館。
夕食は間に合わないのでコンビニで適当に買い込み、当然漁港に。

本日終了~。
当然、やまなみハイウェーを通ります。
草千里も行きますし、阿蘇の火口も見ます。

湯布院の駅前。

”夢の・・・を見に行きました。
まぁ、観光客誘致の施設ですね。
雄大な景色に人口建造物。見る人次第。

大観峰から見る阿蘇の町

草千里

草千里

噴火口側を見る

火口は元気。
気持よい道が続きます。このあとは中松に下りてグリーンロードから熊本市街地に入ります。
まだ時間が早いので、熊本市街地をスルーして熊本港大橋を見に行って、
あわよくば釣りを。と考えていたのですが。。。。
大きな港に海水がない!
その後海岸線沿いに長崎鼻まで上がるもあらゆる漁港では漁船が座礁している状態。

長崎鼻 河内港。比較的海水が満たされているものの。。。

すごい下げっぷり。逃げ遅れた(?)魚がうろうろしています。
実は河内温泉ってのが載っていたのでここに来たのですが、
すでに廃業しているのか、人の気配がないし、宿泊できる感じではなさそうだ。
ピンと来ないので、金峰山を抜け熊本市に入ります。
で、結局のところROUTE INNに宿泊。
地元の友人に連絡を取り、飯を食いに行くことに。
その前に、風呂!!
一息ついた後、駅前に繰り出し地元の友人と熊本ラーメンを食べ、
場所を変えて食後のコーヒー。
ひとしきり話した後、ホテルに戻り、本日は終了!

天気は曇りではあるが、雨は降っていない。
地元のおいちゃんたちの温かい声援を受けて、カサゴを釣りました。>嫁が。
私は終始釣り人のコスプレに徹していました。
釣りをきりあげ、九州上陸に備え佐田岬に向かいます。
まずは八幡浜に向け出発。高速の無料区間を走っていると前方に雨雲。
どこまで持つだろう?と考える間もなく降り出した。
高速を降り、町はずれのコインランドリーでレイン装備。
降りたついでにガソリンも補給。八幡浜までの抜け道を確認して再スタート。
のどかな良い道です。雨は降ったり止んだり。
八幡浜の街中はちょっとゴチャゴチャしていますが、なんなく佐田岬メロディーラインにはいる。
ここの道路のある区間に溝が入っており、そこを通過すると何となく曲に聞こえるらしいが、
オートバイにはあまり関係ないかもね。
佐田に着くと、ちょうどフェリーが出たところでした。
近くの売店でパンなどを買い込んで、本日、2回目の釣りのコスプレ。

誰もいない乗り場。

コスプレ中。

船上の人になる。

死亡中。
九州は佐賀関に到着します。
関サバ、関アジが有名ですよね!食べてません。

佐賀関到着!

撮影中。

別府湾のサービスエリアにて。
今日の宿は珍しく決めてるんですよ。湯布院に泊まるよ~。
高速道路ができて便利になる反面、大切なものが失われている気がします。
これは交通だけの問題ではなく、情報においてもそうだと感じます。
湯布院の場合は素朴な景色が失われていました。
夕暮れのステキな時間についいたんだけど、ピンとこなかったなぁ。

いよとみ旅館

素敵な旅館です。

夕食。

湯布院の地ビール。

湯布院の地サイダー
お風呂は夕食前に済ませたので本日はこれまで!
フェリーで1泊してた。

大して写真を撮らなかったので、朝、宿の部屋から小豆島を。
今日は高松から高知四万十経由で宇和島まで走ります。
庵治温泉を出て半島を時計回りに牟礼に出て、毎度ながらの迷走を繰り返し
高松中央インターから高速に乗る。
川之江ジャンクション、川之江東ジャンクション経由で高知自動車道路に入る。
四万十町中央からは国道56号線。
天気は下り坂とは聞いていたが、四万十市に入る直前で雨は降りだした。
結構な本降り。
雨宿りするところを探していると喫茶店を発見!
ここはコーヒータイムだろうとお店に近づくと、ガレージの方で手招きする方が。
雨宿り、コーヒータイム、レイン装備をここで。
美味しいコーヒーをいただいて、小休止。
自家焙煎 QUARA珈琲さん大変お世話になりました!
雨の宿毛を通過して、宇和島の市街地へ。
本日は、ビジネスホテルで一泊。
5月12日はふぇーりーで徳島に移動します。
フェリー乗り場に16:30頃到着すればいいので、
午前中はお仕事がらみでうろうろ。
自宅に戻り、昼食を食べていざ出発。
東京は有明ふ頭に向かう行程は特筆することはなく、
乗り場直前に降り出した雨は船旅の不安を予期させるものでした。


乗船鉄好きを終え、オートバイを積み込み客室に移動。
客室の出入り口に近く、トイレも目の前。
夜中のトイレも近くて良いとの思いは数時間後には大変なことになる。
出航し、しばらくは穏やかな東京湾内を航行し、
消灯時間近くまでは湾内で停泊。
食事やら入浴はこの時間にということなんだろう。。

まだ、船旅を満喫できていたころ。ゲートブリッジをくぐります。
阿鼻叫喚の船内。
あれは何時頃だろう。東京湾を出て外洋に出た途端大きく揺れ始めた。
船内アナウンスでは低気圧の接近により到着時刻に遅れが出るとのことと、
船内がかなり揺れると言う。
まだこんなもんかといった感じだったが、その揺れは乗客のほとんどの人の予想を上回ったらしい。
トイレが近くにあるんですよ。。。
すごかった~。夜中の発声練習とか大声コンテスト。(笑
もう、船内をうろついても仕方ないので無理やり寝てました。
夜が明けても揺れは続きます。でも、良い天気。
和歌山県の山々がきれいに見えています。
ただ、ロビーでは疲れ切った方々がぐったりしていました。
徳島港に入港したのはほぼ定刻。頑張ったんだね。
下船後、あらかじめ上船員からの情報をもとに徳島ラーメン(映像なし!)を目指します。
そのラーメン屋さんで靴のソールがはげるというアクシデントが発生。
道中のホームセンターで安全靴を購入。
そのあたりで近くの宿を探し、予約を入れる。
本日のお宿は、「庵治観光ホテル」。当然、温泉宿です。
予約をした時間が時間だったので、夕食は他で済ます。
ここは、うどんでしょう。山田屋うどん本陣に出撃!

うまい!

ついでに。
夕食の後は、近くの漁港でマターリと釣りをします。
微動だにしない竿先を見てるのもいいもんですよ。(笑
本日の釣果、フグ1匹。
四国初日終~了~。

【日時】 8月10日(日) 10:00~16:30
【コース】 Hondaモーターサイクリストスクール
スラローム中級
【料金】 14,000円/人 (昼食付)
申し込み締め切りは8月3日 18:00です。
日曜開催なので多数の応募があるかと思います。
お早目にお申し込みください。