
お世話になった「親しみの宿 東栄館」の前で。
新潟県月岡温泉を出て国道290号線、国道49号線、また国道290号線と走り、
入広瀬村の国道252号線に向かいます。途中は当然のように県道を織り交ぜながら。
すごく素敵なルートです。
入広瀬村から只見ダム湖に上がります。

パーキングからダム湖と横山、猿倉山方面。

なんとなく1枚。
国道252号線から国道289号線で田島へ、
そこから国道121号線で上三依。国道400号線で西那須野まで。
田子倉ダムでそろそろお昼ごはんにしたいね。といいながら西那須野まで走ってしまいました。
このルートも大好き。だからついつい走ってしまいます。
ようやくの昼食は西那須野・塩原インター手前の千本松牧場で。

あえてハンバーグにしてみました。
お腹を満たしたあとの走行は辛いっすよね。
高速は楽しくないと言うことでライスラインを使い大田原市に出て、
国道294号線でダラダラと帰りました。
関東の地図がなかったため、少々迷いましたが
無事に国道294号線に出れました。
今回の旅の地図は、2009年ツーリングマップル。
来年は最新版で!
友人は給油をして水上温泉に向かうとのこと。
我々はと言うと。。。
昨日通過してきた笹川流れの海を見て釣りモード全開。
しかも、雨。
大きく移動してもなんだし、近場で釣りを!
と、言うことで新潟東港に向かいます。
沿道を走っていると、見慣れたヘッドライトが。 ?!。
給油して高速に乗るといっていた友人がスタンドを探してここまで来た。
2~3kmほど走り、彼は高速のほうへ、我々は釣り場へ。(笑
新潟東港の近くでエサを買い、のんびり出来る釣り場を探す。
足場の良い場所を見つけ、早速竿を出してみるが、小魚ばかり。
以降、特筆する釣果はなし。
昼ごはんを挟んで釣りをするも、小魚。
どうせのんびりするなら、温泉旅館でということか。
釣りをしながらルートを見る。
程近いところに新潟の奥座敷、月岡温泉とある。
今日はここに決定!で、納竿。
温泉街に近づくと、かなり上等な宿泊料ではないかと想像できる旅館街。
とにかく、観光案内所探して相談。
宿泊料金は思っていたほどではなく、ごく一般的といえる価格。
しかも、紹介していただいた旅館はすぐ近く。

月岡温泉 したしみの宿 東栄館さんにお世話になりました。

東栄館さんの前の通り。雰囲気が良いので1枚。
この先、左側に足湯があり、憩いの場となってました。

月岡温泉街のメイン通り。
以前は栄華を極めたであろう、この温泉街。
平日とあって、人もまばらです。
温泉の泉質は、体の芯から温めてくれ、肌もすべすべに!
「もっと美人になる温泉」だそうです。
さて、明日は帰るだけ。
まさか全部べた道になるとは。。。
この行程までは大阪の友人と一緒。
そのあとは、我々は鳥海山へ、友人は羽黒山へ。

宿からの風景。奥が月山かな?

雪山を見て戦々恐々とする大阪の友人。
まずは湯殿山へ。

ここから先は撮影禁止です。
歩けば、歩ける距離ですが、せっかくバスがあるので利用します。
大きな鳥居を横に見て、ご神体のふもとまで。
バスを降りたら御払いをして頂き、裸足で参拝。
朝一番、しかも平日とあり、神様貸しきり状態での参拝。
説明を受けながら順路を進みますが、人が多い時は大変だろうな。
参拝のあとは、足湯に浸かってバスで下山。
友人とはここで別行動。
一路、鳥海山へ。
何回も行っている割りにはなかなか走ることの出来ない鳥海山ブルーライン。
今回は走ることが出来ました。 が、
あと少しというところで怪しい雲。
ガソリンスタンドで給油中に雨が降り出した。
カッパを着込んでまずは、鳥海高原に。
シーズンオフの高原ロッジは人の気配がない。
夏に来ると涼しそう!
一度下山して鳥海ブルーラインに。
きれいに晴れて気持ちがいいのだが、来ているカッパが邪魔。
これから登ることを考えると、まぁ、我慢かな。

初、鳥海山の相方。あらゆるコーナーでバイクが立ってます。直立名人。

ブルーライン最高標高地点。

あまりにも風が強いので、物陰で記念撮影。
さぁ、降りよう!
下りも気持ちがいい。
どんどん下っていくと、景色が高山から森へ。
気温も上がってきて、カッパが邪魔。
相方を待つ間にレイン装備から晴天装備に変更。
遅い昼食を食べるために国道7号線を新潟方面に進んでいると、
鳥海山に向かう友人とスライド。
久しぶりのピースサイン。
その先にある道の駅で遅めの昼食。

道の駅「鳥海」でアゴだしラーメン。
相方もこの道の駅でカッパを脱皮し晴天装備に。
ここから先は国道7号線を使い、一路、新潟県村上市瀬波温泉に。
新潟県の勝木から国道345号線に入り笹川流れと
夕日を見ながら走ります。
ここの景色はいつ見ても最高です。
ガスってなければ、佐渡島も見えます。

到着。4年ぶりの盤舟。

お蕎麦とお刺身セット

利き酒セット
ウマい。
明日はどこに行こうか?
ほぼ、帰ってきたも同然だからのんびりしようか・・・。
神崎町の辺りから県道を使って国道47号線にショートカット。
道の駅「とざわ」は韓国色いっぱいで、聞いてみると
以前はかなり交流が有ったらしいが今はそうでもないとの事。
ここで韓国レーメンをGET
ガソリンスタンドを探し、庄内町狩川をウロウロ。
給油をして羽黒山までのルートを確認。
たいへん快適な道。程なくして羽黒山に到着。

歩いて登る方こちらから。

まずはここから。

デカイです。

五重塔などを見て。

石段を延々と登っていきます。

木漏れ日に癒されながら。

寄り道をした南谷でサンショウウオ? かわいい。

縁結びの神様は大盛況。
お願いの赤い札がたくさん結び付けられていました。

ようやく登頂。

本殿はカヤの吹き替え中。
先にバイクで上がっていた相方と合流し、下の駐車場まで二人乗りで下ります。
時間的に月山は後回しにして、
大阪からツーリングに来ている友人に合流すべく
月山志津温泉に向かいます。

その途中に大きな鳥居が。

月山ダム 放水の図。
水力発電でよくねぇ?

無事合流し、本日のお宿も決定!

遅い時間からのチェックインにもかかわらず、しっかりと夕食。
明日は湯殿山、月山、鳥海山に行く予定です。
このツーレポが意外と疲れるので、今回は簡単に。
初日!毎年恒例のプライベートツーリングは
近年、レイン装備が当たり前になってきている。
今年は天気が良さそうだ。
自宅を出て、常磐高速を「桜・土浦」から乗って、磐越道を経由し
東北道「国見」で降りる。
県道46号線で七ヶ宿方面。

FaceBookには白石峠と書きましたが、小坂峠が正解のようです。

七ヶ宿ダムを越えて自衛隊演習場付近。
ここから宝珠山立石寺に向かいます。

50年に1度の御開帳で阿弥陀如来さまを拝み
山寺の登山口でパチリ。
上まで登らなかったのは天気のせいにして、
早くもレイン装備で本日のお宿
天童温泉「いちらく」に向かう。
前に一度宿泊したことのあるところで、
温泉も食事もバッチリ!さくらんぼのビールが飲めます。

ほろ酔い気分で初日終了。
今年も東北方面に行く予定。
おそらく、温泉三昧。いいでしょ~。
本当は、新しいバイクで行きたいところですが、
まだまだ元気なCX-EUROで行ってきます!
メインキーボックスの不調から、ハンドルを一杯に切るとエンジンが止まったり、
リアサスペンションから体液が滲んでたりしますが、
エンジンは元気です。
燃料計は付いていますが、満タンにしても常に「E」を指していて
ガス欠になると大変スリリングな思いをされてくれる32歳。
大きなトラブルがないことを祈りつつ。。。