fc2ブログ
ワイズファクトリーの連絡帳
お店のイベント案内や報告、徒然事など。


プライベートツーリング 最終日
瀬波温泉はのんびりしていて良い。
もっとも、平日だからだろうけど。
前回同様、「盤舟」に泊まりましたが、ここにはさらに大きな「大観荘」(こっちが本拠?)もあり、
朝風呂はいつもここで。朝食もこちらのバイキング。
朝風呂を頂いた後は、ロビーで少しくつろぐ。
大きな窓から見える日本海は、まだ曇り空。ただし、天気は回復していくだろう。
その後朝食会場に行きのんびり朝食。デザートまでしっかりと頂き、ご満悦。

朝食会場の脇から海岸に出ることが出来る。食後のお散歩。
遊歩道に降りる手前に「大観荘せなみの湯」という足湯があります。ここも海を見ながら温まれました。

さて、海はというと、昨日の天気がゆえまだ波は高い。ただ、風は随分と穏やかになっている。
遊歩道にはベンチやストレッチが出来る器具がありますので、是非。
PICT0218.jpg

PICT0219.jpg

PICT0220.jpg
写真のストレッチはあくまでもイメージです。

このポーズが正解ではないが、背筋と肩をまわせということだろう。

今日はツーリング最終日。帰らなければいけない。
ルートは国道290号線で関川経由で山形県小国町を抜けて、米沢方面へ。
川西町の手前で県道4号線にはいる。白河ダムの横を抜けて飯豊山系を見ながら喜多方へ。
PICT0289.jpg
その白川ダムでちょっと休憩。
PICT0301.jpg
飯豊山系を望む
P5290002.jpg
マニアではないが、ダムカードをGet!

国道121号線に出て、喜多方でラーメンを食べるために市内をうろうろ。
ようやく見つけて遅めの昼食。
PICT0348.jpg
濃い目の味付けでしたが、安心して食べられました。

ここからが睡魔との戦い。
なるべく運転に集中できるように県道を繋ぎ会津若松に先まで来ましたが、
国道に出たら一気に睡魔が襲ってきた。
時々後ろに乗ってる嫁が肩を叩いてくれたりするのだが、
その手も止まり、存在を消すこともしばしば。
会津下郷の手前にあるコンビニエンスで休憩。
PICT0380.jpg
ソーラーパワー充電中。
PICT0379.jpg
アングルを変えてみる

少し元気になったので、国道121号線をせっせと走り、日光方面へ。
道の駅田島を過ぎたところで、塩原方面と日光方面で悩んだが、
ガソリンのこともあり、塩原方面の国道400号線に向かう。

土日祭日ならかなり混むだろうと思われるこの道も、今は生活道路。
順調に塩原温泉郷を抜けたとこで愛宕山温泉なのかなぁ?足湯を発見。
「花園温泉」と書いてある。その奥には露天風呂もあるらしいが・・・。
足湯料金「¥200」売店にてと書いてあるが、売店はすでに閉まっていて、
露天風呂の受付に聞くと、「お湯が抜けてなかったら入っていいよ」だって。
ご好意に甘えるとするが、多少の売り上げ協力ということで自販機で飲み物を購入。
PICT0407.jpg
足湯好きにはたまらない。
PICT0405.jpg
出湯口近くでないと、温かくない。

気持ちいいですね。これでまた走れます。
あとは特に書くことがない。
西那須野・塩原ICから高速を使って帰るだけ。

いろんなことがあったツーリングだけど楽しかった。
行きなれたはずの東北も、その時、その時でいろんな表情を見せてくれる。
帰ってきてから2週間だが、もう来年のツーリングのことを考え中です。
今度は何処に行こうか。
旅はやめられない。
皆さんも是非!
スポンサーサイト



テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

プライベートツーリング 4日目
ツーリングも3日を終え、ルートをどう走るか。
どう考えても明日は大荒れの天気。
内陸に向かうか、それとも、このまま海沿いを走るか。

内陸部を走り、米沢や、福島あたりの地名を標識で見ると
帰ってきた感が強くなり、単なる移動になってしまいそう。
また、ガスや霧が出たら景色も楽しめない。
沿岸部だと、突風と潮風。
天気との戦いは、1勝(強風だから引き分け?)2敗。
晴れる要素がないなら、多少はロケーションの良い(?)沿岸部を走ろう。
明日は明日の風が吹く。

翌朝
P5140316.jpg
あえて部屋のカーテンを開けっ放しで寝たおかげで朝日で目覚めました。
まぶしいくらいの朝日。
P5140315.jpg
東側の海と天気の様子。
部屋からではわかりにくい西側の天気は後ほど。

朝食をいただき、荷物をまとめてチェックアウト。
バイクに荷物をくくりつけているときはまだ晴れ。
P5140318.jpg
風が強い。
男鹿グランドホテルを後にして、男鹿半島の先端を目指す。
先端に付くころにはどんよりと曇りだして、あたりが暗くなってきた。
土産物屋が軒を連ねているのだが、時間も早いせいか人影はない。
我々のほかに他県ナンバーの乗用車が1台いるだけ。
PICT0172.jpg
まだ明るさがある半島から見た西側

走行中、スピードメーターから異音が出てきたので
風裏と作業を出来るところを探し、半島下の漁港に下りるも
工具が足りないことに気づき旅を続けながらホームセンターを探すことにした。
半島を南側に回り、八望台に付くころにはいつ降り出してもおかしくない状況。
PICT0175.jpg
わずか3kmほど進んだだけで・・・
PICT0177.jpg
さっさとバイクを止め、公衆便所の中でレインウェアーを標準装備。

最近は携帯電話に依存しすぎる人が多い。
天気予報なんかもすぐに確認できるが、観天望気を身に付けておくと
結構助かることが多いのでお勧めします。
ただ、本日の予想は天気予報も当たっていました。

かなりの雨脚で一時前が見えないほどだったが、
だんだんと、普通の雨になってきたので再出発。
天気さえ良ければ、県道59号線を走りたかったが、さっさと男鹿市に出てしまおう。
郊外でホームセンターを発見し、必要な物を揃え、その場で修理。
ついでに作業用の防水手袋(手が冷たい!)も購入。
さぞかし快適なレインライディングになるかと思われたが、手の冷たさは変わらなかった。残念。

男鹿を出て、秋田港を通過し、にかほ市も通過。象潟の道の駅で休憩。
PICT0185.jpg
このあたりで月山も見えるのですが・・・。
PICT0188.jpg
雲に隠れて・・・。

さらに進む。
何回も低気圧に突っ込みながら。(笑) 映像が取れなかったのが残念です。
もう、明らかにその雲の下はやばい天気でしょう!といった雲の横顔を見たし、通過した。

酒田の街を抜け、最上川も通過。
天気が悪いと単なる移動になってしまう。うろうろしない分、距離は稼げますけどね。
鶴岡市に入ったところにあるコンビニエンスで休憩と宿泊場所を決める。
雨でやられっぱなしの身体を癒してくれるのは、やはり温泉。
ここからだと、新潟県村上市の瀬波温泉が近い。
しかも、以前泊まった事のある旅館「ゆ処そば処 盤舟」があるのでそこに連絡してみることに。
フロントと電話で話したところ、もう、5年前だそうだ。
小一時間くらいで到着すると伝え、電話を切った。
宿が決まると安心しますね。幾分空が明るくなってきた。
国道7号線を「勝木」(一部の人には有名)というところで離れ、国道345号線へ入る。
ここからはもう近い。のんびり走るには大変良い道です。
P5140321.jpg
佐渡島が見える。

P5140322.jpg
さすがの笹川流れも今日は荒れ気味です。

P5140324.jpg
晴れた!と喜んでいると、雨雲が( ̄ー ̄)ニヤリ

宿に到着し、チェックインを済ませたらまず温泉!!
露天風呂は風が強すぎて温泉の温度が上がらないらしくとても入っていられない。
のんびりとお湯に浸かり、さっぱりした後は部屋に戻ってマターリ。
夕食は2階にあるお食事どころでたらふく食らう!
P5140331.jpg
御蕎麦はおおよそ3人前。
PICT0214.jpg
反対側から撮っても3人前。

鮭が美味しい。当然、御蕎麦も。

明日は帰るだけなので特にルート設定はなし。
気の向くままに走ろう。
こうして4日目が終了。

テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

プライベートツーリング 3日目
昨晩から風が徐々に強くなってきたので、1時的に天気は回復するのか?
予報では晴れ。 ってことは、かなりの強風?
そんなことを思いながら地図を見ていたのがついさっきであったように目が覚めた。

窓が明るい。快晴。
PICT0031.jpg
川が流れ、山が迫る。
スナップ写真とはいえ、この構図はいかがなものだろうとは思われるだろうが、
実は部屋の窓から撮った写真なんですよ。
窓の真下が川で、建物自体が川岸というか、土手というか。

朝食まで時間があるので、やはり風呂。「ひば千人風呂」ではなく、「玉の湯」へ。
さくっと浸かって、朝食のため食堂へ。
和食のバイキングでした。

PICT0035.jpg
ひなびた感じ良いでしょ

少し時間をかけて食事をし、みやげ物を買い込んで出発準備。
丁度、CB400SSのオーナー氏に会い、お互いに写真を撮り合って。
彼女はこのあと七戸経由で下北に向かうとの事。>写真撮れてたかな?

PICT0036.jpg
CB400SS氏に写してもらいました。

我々は弘前経由で岩木山神社へ。
弘前城も見たかったのだが、地図がイマイチで、あっさりと郊外へ出されてしまいました。(笑
PICT0046.jpg
あっという間に岩木山に到着

まだ、内陸部にいるので風が強いくらいの印象だが、
逆に言えば、この場所でこの強さということは、沿岸部ではどうなるんだろう?
そんなことを考えつつ岩木山神社へ。

P5130288.jpg
本日は晴天なり。

奥日光とも言われるこの神社。出雲大社の雰囲気もあり
もう少し森が深ければ、戸隠大社にも似ている。
残念ながら、日光東照宮には行ったことがなかった・・・。近くには行くんだけどなぁ。
基本的に人ごみが嫌いだから避けていたのかも。
今度行ってみよう。

ここから少し戻り、岩木山周遊道路を経て鰺ヶ沢。いよいよ沿岸部へ。
海岸線に出たとたんに強風。
重量級のCX-EUROしかも2人乗り。この状況でもかなり振られる。
峠の下りでも無口だった後ろの嫁は、この状況でも無口になった。
横風と戦いながら深浦の千畳敷に到着。

P5130297.jpg
千畳敷の潮吹き岩と、風と戦うかもめの図
なんとなく風の強さはわかるでしょうか?

タイミングがいいと思ったのは、この場所にいて晴れているということ。
この当たりで見る夕日は綺麗なんですよね~。
不老不死温泉で見る夕日も考えたのですが、時間的に男鹿半島まで行けそう。
この後も横風と戦いながら沿岸を進んでいきます。

PICT0118.jpg
PICT0119.jpg
途中、五能線を走る普通列車に遭遇
PICT0106.jpg

PICT0137.jpg
八郎潟にある北緯40度のライン
P5130306.jpg
寒風山で見た夕日
PICT0150.jpg
男鹿半島に沈む夕日

この後、男鹿グランドホテルに入り、温泉に浸かった後
「なまはげ郷神楽」を近くで演奏しているとのことで、送迎バスに乗り込み
会場に着くと、「走る男」の撮影隊も来ていて、森脇健児さんも真剣に見ていた。
迫力があり、楽しい時間を過ごせました。
強かった風が止んだ。ということは下り坂?
明日は大荒れの天気だろうと予測し、早々と就寝。

3日目も無事に終了。

テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

プライベートツーリング 2日目
2日目。朝は晴れていましたが、30分もしないうちに天気は下り坂へ
山に入るにつれ、気温は下がり、雨も降るような降らないような・・・。
本日もレインウェアーは標準装備です。

PICT0023.jpg
出発前、レインウェアー(標準装備品)を着る前にルートチェック。

昨日、「?!」な発見があり、嫁のCB400SFVを送ることになったので
同じルートを通り、盛岡まで引き返すこととなりました。
運送会社にCB400SFVを預け、そこからタンデムツーリング。
2日後にはこのタンデムが正解だったと2人とも感心するのだが、
今のところ、それぞれがブーイング。

今日は、是非、十和田牛が食べたいので奥入瀬渓谷は外せない。
時間的に高速を使おう!
近くの盛岡南ICから入り、八戸ICまで行くのだが
安代IC過ぎたあたりから雲行きがいよいよ怪しくなってきて
おまけにガスが出てきた。有効視界50mってところか。
標識や案内がまったく見えない。
気が付いたら八戸ICを通過し、私の持っている地図には載っていない高速道路を走っている。
しかも、「八戸」ではなく、「八戸北」と書いてあるではないか。
まぁ、「八戸」より「北」なんでしょ?国道に出りゃ解かるでしょ!

「八戸北」で高速を出ました。出たところはR45.。
じゃあ、さらに北に向かえば・・・・
新しい道と旧道が混在していてわからん!

ここで提案。地図(ツーリングマップル)は毎年更新しましょう!
私が持っている地図では、田んぼの中を走っている事になっている。

天性の感と、いい加減さがあいまって、無事に目的地に到着。
「道の駅奥入瀬」の中にあるステーキ&レストラン「味蕾館」
P5120280.jpg

P5120281.jpg
手前がフィレステーキ 奥がサーロインステーキ
大変、美味しゅうございました。

普通、こういう映像が出ると焼き方がとか、味がとか、歯ごたえがなどを
書くのでしょうが、気になるなら自分で食ってみりゃ解かる。
ただ、今回失敗したのは、焼き方。
次回は気をつけよう~っと。>行く気か?

食後、このテーブルを借りて宿の手配。
ステーキで体の内部が暖まったので、是非、外部からも暖めたい。
温泉が良い。近くなら、蔦温泉や、猿倉温泉
どうせなら、一番奥にある(ここから見て)酸ヶ湯温泉に挑戦しよう。
蔦温泉同様に、この酸ヶ湯温泉も1軒宿。しかも夕方。部屋は確保できるのか
ドキドキしながら電話してみると、「湯治部屋ならありますよ」とあっさり確保。しかも、安い。
平日ならではの特権ですね。

奥入瀬を上がり、さらに八甲田山に向かう
霧雨だった雨は、普通の雨になり、気温も更に下がる。
標高が増すごとに道路わきに白い物がちらほら
宿に付くころには、雪の壁。
駐車場はほぼ満車。奥にバイクを入れるとすでに先客が。CB400SSが1台
受付で聞くと、女性の1人旅らしい。かっこいい!!
とりあえず濡れ物を乾燥室に乾かしに行くと、やはり先客の物が。

部屋に入り、何はともあれ、温泉。着替えだけを持ち浴室へ
混浴で大きな「ヒバ千人風呂」も良かったですが、2階にある「玉の湯」も良い。
「ふかし湯」は次回に持ち越し。>やっぱり行く気だ。

入浴後、土産物屋をうろうろし、「飲む梅干」なるドリンクを購入し
部屋に戻ってマターリ。

翌日のルートを大まかに決め、本日は終了。

テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

プライベートツーリング 1日目
毎年恒例のプライベートツーリング
今年は、ETC休日特別割引を使い東北へ。

5月10日 日曜日の夜7時過ぎにお店を閉め、一度帰宅してから荷物を積み出発
常磐道谷田部ICから一路北へ
途中の友部SAで給油しさらに中郷SAで小休止
いわきJCから磐越道に入る。
給油のために阿武隈高原SAに寄ると、ガソリンスタンドはすでに閉まっており
仕方なく、安達太良SAにて食事と休憩。

ここからは睡魔との戦い。たぶん菅生PAや長者原SAにも立ち寄ったと思う。
紫波SAに着いたのは朝の3時過ぎ。ベンチで仮眠をするも、寒さに眠れず
ウトウトを繰り返しながら朝7時の軽食コーナーが開くのを待つ。

朝食を食べ終え、外に出るとぽつぽつと雨が降ってきている。
ここからレインウエアー標準装備のツーリングとなりました。
PICT0005_20090517124825.jpg
今回のツーリングの必須アイテムを装着の図

東北道を少し走り、盛岡ICで高速道路を下りてR455で龍泉洞を目指す。
このR455は好きな峠ではあるのだが、雨と工事で気持ちよくは走れなかった。
外山ダム湖を過ぎてさらに岩洞湖を通過し、道の駅「三田貝分校」でトイレ休憩。

PICT0008.jpg
道の駅「三田貝分校」で休憩。 レインウエアーは標準装備。

雨が降ったり止んだりのはっきりしない天気の中、龍泉洞に到着。
ここからは観光モードに突入。
PICT0019.jpg

龍泉洞入り口にある龍泉水は飲み放題。
100年長生きするそうです。

しっかりと、頂きました。

本日のお宿は、近くの龍泉洞温泉ホテルにしました。
なんせ、寝不足であるのと、体が冷え切っていたので
一番近くで、温泉のあるところが条件。
宿泊の場合、大浴場のほかに、浴槽が備長炭で出来た家族風呂が
1時間¥500-で利用できます。
当然、入りました。

食事は貝尽くし。龍泉洞ビールも頂いてご満悦。
そんなこんなで長い1日が終了。

テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

北へ夜逃げ
せっかくのETC休日特別割引があるんだからたびに出ます。
南か北かで悩んでましたが、
北に向かうことに決定しました。

岩泉、宮古から三沢。
日本海側に回って、白神山地、深浦と回る予定です。

当然、十和田牛も食べてきます!

予定は5日間。

よって、5月10日から、15日までの間は休業いたします。
行ってきます。(* ^ー゚)ノ

テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

筑波サーキット8時間耐久レース(自転車)
先月に続き、筑波サーキットにレースを見に行きました。
ただし、いつもと様子が違い、大変違和感を覚えました。

すげぇ~静かなサーキットなんです。
場内アナウンスがあり、BGMも流れているのですが、
ものすごく静かなんです。

それもそのはず。
自転車による8時間耐久レースだから、ほとんど音が出ないんです。
この日は、レースに出場するM10さんを応援に行ったのですが、
探すのが大変で、大変で。
まずはエントリーチームのテントを見つけ、中にいたON THE ROADのカッキーこと、柿沼氏に話を聞くと
練習走行に出ているとの事。

200905030247.jpg
ON THE ROADのチームテントを発見

200905030248.jpg
練習走行風景

200905030249.jpg
練習走行中のM10さん(手前)

パドック内をウロウロしているうちに、M10さんが練習走行を終え
チームテントに戻ってきていた。
しばらく話をしていると、第一走者がウォーミングアップを始め、
ローラー台で踏んでました。

200905030252.jpg
ウォーミングアップ中です

いよいよスタートの時間になり、ホームストレート上にエントラントが並びはじめ
これまた、違和感満載で・・・。

200905030260.jpg
並びに並んだり。
ん?左端で写真を撮っている人は??

宇井陽一選手ですね。

200905030264.jpg
こちらを向いて微笑んでいるのは、徳留真紀選手。

「今日は8時間耐久だよ~」と言ってましたが、
「とりあえず、どっちか1人が走っていれば良いみたい。」とも言ってました。
ただ、自転車な方々はこれからのレースに集中していらっしゃってて、
走行マーシャルであるこの2人には、あまり興味がないみたいでした。

200905030268.jpg
10時丁度にスタートし、長丁場のレースが走り出した。

私はというと、この後仕事があるので、
お店に戻りました。

テーマ:自転車 - ジャンル:車・バイク