
ツーリングバイクとしてはよく出来ていると思う。
わりとコンパクトで足つき性も悪くない。
ロングツーリングに出たくなるバイクです。

ABSの効き方もいい感じですね
安心してフルブレーキがかけられます
触媒の入った大容量のサイレンサーは静かで少し物足りない感じがしますが
パワーは十分です。
低速トルクがあるのでビックバイクならでは加速も十分。

ハンドリングは大変素直でU-ターンも楽に出来るし、
車体バランスが良いので恐怖感がないですね。
ただ、大きめのタンクバックは気をつけたほうが。。。
まぁ、褒めちぎってますがツーリングバイクならではの乗り味って事です。
ツーリング、特にロングツーリングに出るバイクは、
あまり難癖がないほうが素直に旅をエンジョイできますね。
先週から悶々と展示車両を見ていたのですが、
もうダメ。乗らずにいられなくなりました。。。。
登録し、ナンバーを取得してきました。
ということで、試乗できます。
低速から力があり、あらゆる場面で手助けしてくれるエンジンと
それを支える足回り。
少し気になっていたラジエターシュラウドの張り出しは
マシンをホールドするのに抜群です。
ハンドリングはまだ、アスファルトの上でしか乗ってないのでわからないのですが、
ダートに出てもあの感じだと問題ないと感じます。
いろんな所で囁かれている「車重」も感じないです。
ギア比は街中から林道まで問題なく使えますね。
まだ高回転までまわしていないのでコメントは出来ないですが
多分、楽しい。
これから堂々と乗れるので、何か発見したら書いていくつもりです。
でも、WR250Rが気になっている人はさっさと買って乗ったほうが絶対良い。
楽しさは保証しますよ!
ただ、これはWR250Rに限ったことではないのですが、
初心者である場合は、ちゃんとバイクの遊び方を知ってるお店か
そう言ったメンバーが近くにいる環境が大事なので、
よく吟味してお店を選びましょう!
せっかく高いお金を出して買うのだから、買った後も楽しくね!
テーマ:オフロードバイク関連 - ジャンル:車・バイク
今回はバイク本体について少しだけ。
夏に元気よく走り回ったオートバイが少しお疲れになる頃です。
オイルを交換したり、タイヤの点検をしたり。
どこから手を付けて良いのか分からない方の為のおまじない。
「バイク屋さんに持って行け!」ではなく。
知っている方もいらっしゃると思いますが、
「ネンオシャチエブクトウバシメ」を覚えてください。
言葉を覚えただけではダメですよ。これは点検要項の頭言葉なんです。
まず・・・
「ネン」・・燃料系統。
漏れが無いか、ホースなどの劣化は無いか、新鮮な燃料は入っているかなど。
「オ」・・オイル、潤滑系統。
適正量は入っているか、汚れや劣化は無いかなど。
「シャ」・・車輪、足回り。
タイヤの空気圧、溝の深さ、ゴムの劣化、異物が刺さってないか。
サスペンションの動き具合、オイルのにじみや傷、錆など。
「チエ」・・これはチェーンとエンジン。
チェーンの傷み、給油状態、張り具合。スプロケットの磨耗や取り付け具合など。
エンジンの音。異音はしないか、オイルのにじみは無いか、など。
「ブク」・・ブレーキとクラッチ。
それぞれのレバーの遊びは適正か、レバーの損傷は無いか、
ワイヤーや油圧系統に不具合は無いかなど。
「トウ」・・灯火類
ヘッドライト、ウインカー、テール&ストップランプは正常に作動しているか
バルブは切れてないか、レンズにヒビや欠損が無いか、ホーンはちゃんと鳴るか。など。
「バ」・・バッテリー
配線は確実に取り付けられているか、電圧は低くないか。
また、液入りバッテリーの場合は、電解液は上限まで入っているかなど。
「シメ」・・閉めは締め具合。
車体をぐるりと回り、ボルトなどの緩みや欠損が無いことを確認してください。
以上がおまじないの内容です。
これを見て「さっぱり分からない(??)」という人は、
バイク屋さんに持っていこう!
スタイルやネーミングからくるスパルタンなイメージではなく
すんなりと乗れる感じがいいですね。

まだ新しいこともあり、足回りの硬さや、エンジンの硬さを感じるものの
いろんな楽しさを教えてくれる感じがします。

WR250Rはコンペ志向で走るのもいいでしょうし、林道ツーリングや
街中でも扱いやすいのではないでしょうか?
私もそうですが、「トレールで70万出すのならもう少し頑張ってエンデューロレーサーの
WR250Fを買うよ!」
間違いです。
確かに、WRのネーミングだから仕方がないかもしれないが、
まったくの別物と考えてください。
レースライクな使い方や、さらに上位を目指すのならであるならエンデューロレーサーを。
そうでなく「街中やツーリングがメインで、たまにコースも走ります。」という人は
WR250Rを選んでください。
パワーの出方がマイルドなので扱いやすいし、安心できます。
かと言って、まったくコンペが向かないかというと、ある程度の懐は持っていますので
テクニックが上達しても、問題ないでしょうね。
いろいろ書いていくうちに、結局、トレール以上、レーサー未満という
位置づけになってしまいましたが、
言葉では言い表せない何かがあるのは確かです。
保安部品も付いてるしね。
たとえ遅くても言い訳できるしね・・・・。
そのまま乗れて、面倒くさくなくていいのが1番かな。
テーマ:オフロードバイク関連 - ジャンル:車・バイク
それも久しぶりのオンロードレース。
なぜ、急にレースを? 理由は他愛の無いことですよ。
P-LAPⅢの買い替えキャンペーンが今年いっぱいなので
いづれにしても筑波サーキットには行かなきゃならないのですが、
行く用事が無い。無いなら、ついでの用事をつくってしまえ!!
ということで、12月9日(日)はお店はお休みいたします。
このレースはシケインを使うんですよね。
あまり得意じゃないけど、他のエントラントと接触しないようにしよう。
無理して転んでもしようが無いからね。
バイクの調子もまずまずだから、楽しめそうです。
久しぶりにLAVERDAのレース出場です。
夕方、日が落ちると急激に気温が下がり冷え込んできます。
日中との気温差が大きくなると体調を崩しやすくなりますので
体調管理をしましょう。
オートバイでツーリングに行かれる方は要注意ですよ。
走っているのはオートバイで、体はあまり動かさないので
極端に冷えてきます。
防寒グッズは早めにそろえておきましょう。
万が一の場合は、レインスーツなども有効です。
あっ、そうそう。レインスーツは2サイズ持っておきましょう!
薄着に対応した夏用と、厚着に対応した冬用です。
特に冬用はしっかりとしたものを選んでおきましょうね。
首元は、マフラーも良いのですが両端は危ないので
ジャケットの中に入れておきましょうね。
フリースで出来たネックゲーターや、ボルカノキャップなどもお勧めです。
手足の指先はインナーグローブやインナーソックス、ゴアテックスの
防寒防水ソックスなどが重宝します。
いずれにしても、部屋の中にいるような暖かさにはなりませんので、
冷えてきたら是非、コンビニやファミレスなどで休憩してください。
完全防備で行く冬のツーリングも面白いですよ。

この走行会は初心者対象の貸切走行会ですので、上級者のエントリーはご遠慮ください。
サーキット走行経験が少ない方や、サーキット走行に興味があるが
どこから手をつけてよいのかわからない。
ライセンスは取得したものの、どう走って良いのか見当が付かない。
スーパースポーツは手に入れたものの曲がり方がわからない・・・など。
そういったことでお悩みの方は是非参加してみてください。
開催日程
第1回 2月20日(水) 9:00~16:00
第2回 7月 9日(水) 9:00~16:00
第3回 11月 5日(水) 9:00~16:00
参加費用
A、Bクラス 1日走行(20分X7本) ¥27,500-
A、B、Cクラス 半日走行(20分X3本) ¥12,500-
MFクラス 半日走行(20分X4本) ¥12,500-
※A、Bクラス、MF(ミニフリー)クラスははレーシングスーツ着用、ヘルメットリムーバー推奨
※Cクラスはレーシングスーツ着用が望ましいが、ライディングジャケット&パンツでも可
参加受付の締め切りは、各開催日3日前の日曜日の18:00時までです。
締め切り以降の申し込みは、ペナルティーとして¥2,500-追徴いたします。
また、イベント当日の混乱を避けるため事前入金をよろしくお願いいたします。
詳しくはホームページの案内をご覧ください。


このスクールは何回か企画していますが、ここまでの雨は初めてでした。

準備運動をし、午前中のカリキュラムが終わるまでは何とか雨が上がらないものかと
考えていましたが、昼食の最中に降り出した雨は一向に止む気配が無い。

それどこかどんどんひどくなっていくではないか!
やがて午後のカリキュラムが始まり、8の字をやり始めた頃には本降り。。。

それでも私個人的には雨のライディングは嫌いなほうではないので
かなり楽しく走ることができ、スクール自体も楽しめた。
インストラクターの配慮もあり、乗り気にならないだろうと思われたメンバーも
かなり走りこんでいた。


すべてのカリキュラムが終了する頃に雨が上がり、一同苦笑い。
親切に指導していただいたインストラクターの方に感謝しそれぞれ家路についた。
コンペユースでもなかなかの戦闘力があるかと思いますが、
林道ツーリングなんかが楽しいと思います。
見れば見るほど、ほしくなる1台ですっ!
マスの集中化により重さはさほど感じませんし、
足回りなんかも只者では無い感じがします。
ご購入を考えている方は、是非、手に入れてください。
楽しいバイクライフが待ってますよ!
11月4日(日)に最終確認をいたしますのでよろしくお願い致します。
集合場所は、お店か茂木ASTPになります。
お店に集合される方は、AM7:30までに、直接行かれる方は
AM10:00までにATSPにて、受付を済ませてください。
連絡や案内が出来なくなっていますのでブログ形式を取ってみました。
今後、イベントの案内や報告などはこちらに変更します。
マメに更新できるとは思いませんが、よろしくお願いいたします。
ワイズファクトリー 米原