そのテストというのは、

・Milletのアンダーウエアは快適な夏のライディングギアになるか?

・復活したLAVERDAの調子はどうなの?

・さらに新規導入したNITRONのサスペンションの具合は?
まずはMilletのアンダーウエアから。
サイクリングの時の必需品として、1年中着用しているこのアンダーウエア。
普段はノースリーブですが、3/4スリーブは夏のライディングギアになるか?
なんですが、あえてボトムはレザーパンツで走ってみると
直射日光でじりじり暑くなるのはずいぶん抑えられていますし、
エンジンからくる熱もマシな気がします。
9月に入り、暑さがひと段落したのもあるのか?
決して涼しくはなりませんが、太もも、内腿、ふくらはぎが熱い!!という人は試して着る価値はあります。
ただね。
オッサンの足で申し訳ないのですが、エロい感じになります。
タイツ+短パンやショートパンツはジョギングなどでみかけますが、
このメッシュタイツは必ずインナーとして着用してください。
****閲覧注意****

で、脱ぐとやっぱりこうなります。


参考までに。
で2つ目、3つ目のテストはそこそこいい感じです。
燃調はもう少し薄い方がもたつきがなくなるかもね。
サスペンションはスーパースポーツにNITRONをと考えているのであれば
ぜひR3タイプを入れてください。走りが変わりますし、安定感が違います。

その他の車体に関しては概ねOKですので、燃調を変えてもう一度テストですね。
前半のGOALと後半のSTARTを繋ぐのは苔むしたハードな林道です。
えぇ、走りましたとも、ロードバイクで。
集合時間を大幅に過ぎて合流したC2本隊。
早速、走行準備に取り掛かります。
すでに私も走ることになっているみたいで、サイクルジャージと試乗車(Glenちゃん号)用意されています。

Chapter2 TERE 28cのタイヤを装着。これで走ります。
せっかくメンテしたNP AlizeとNP ウェアーですが、広報的にNGなので借りものです。
とは言うものの、あのルートはいかがなものかとは思います。(笑
私、個人的にはかなり楽しかったのですが。
時間が押してきたのでお昼ご飯は後にして走行開始。
このペースで大丈夫なのかと思うのもつかの間、中切れをおこしていますが
絶妙なタイミングで地図を確認する先頭のMichael Riceさん。
見たかった素掘りのトンネルや岩肌を見て感激していました。

「トンネルを行くオジサン」

このあと坂大師の荒行が始まる! まだ誰も知らない。(笑
県道91号線で県道182号線を目指すも林道を選択し
マウンテンバイクなら楽しいだろうと思われるダートをロードバイクで走るというシュールな状況。
泥と落ち葉と苔。スリックタイヤで走る。
私が借りたバイクは28cのタイヤなので乗り心地は良いのだが、
いかんせんキャリパーに泥が詰まる。ただでさえヒンキャクなのにブレーキがかかる状態。
最初のほうはこまめに泥を取り除いていましたが、途中から「トレーニング」と称して
泥がかみっぱなしで走行していました。
当然、登れません。ロードのビンディングシューズって歩いて上がるのもキツイ。
しかも泥噛みしているのでペダルに入りにくい。
何回か足が外れた状態で苔むした激下りを経験しました。本当に怖い!!
そういえばですよ。朝飯と昼飯は食ってないんですよ。寝てないし。
よく集中力が持ったと思います。
林道の後半から足がつりはじめ、サポートカーからエサを貰いなんとかごまかしなら
林道を走り切りました。
ここから少しだけ登ったらあとは下り基調なので楽に走れます。
余裕こいで下り途中で写真を撮っていると、またがった瞬間、脚がけいれんを起こして
しばらく休憩。

直後、両足がけいれんを起こしました。
何とか無事に戻れたので、残ったメンバーと食事を。

Chapter2の食事会に異物(笑)が混入した感じ。

サバ刺し定食! 美味い!!
食事を終え、それぞれのメンバーを見送りながら体の電池が切れていくのがわかったので
漁港の駐車場に戻り、爆睡!!
20時過ぎに寒さで目が覚め、帰路につきました
が、
夕方に自転車で下ってきた34号線に入ったまでは良かったのですが
乗るべきインターを通過してしまい、なんで鴨川の表示があるんだろう?
と気が付くも時すでに遅し。
仕方がないのでドライブして帰ってきましたよ。
なんか疲れたけど楽しかった!そんな月曜日でした。
Michael Riceさんが取り扱う自転車のブランドで
そのブランドオーナーであるMike Prydeさんも走るという事で、
前日から先行して偵察を。
まぁ、なんだかんだ言って夜釣りをしたいだけなんですけどね。
店をかたずけて、晩御飯を食べたら館山にGO!
0時過ぎに到着し、お魚さんと遊ぶ。
ほとんどがリリースサイズなのでちょこっと遊んで
保田漁港に移動。
ここでも少し竿を出してみたのが失敗。
諦めようと思うタイミングで釣れるという悪循環で切り上げたのが朝3時。
車に戻って眠りにつくも、6時に寒くて目が覚める。
漁港も動き出していることだし、竿をもってお散歩。
基本的にはギラ(ヒイラギ)ですが、メバルやカサゴも元気です。

ヒラメの幼魚。
大きくなって戻っておいで!

コトヒキ。小さいけどパワーはあります。
あたりは活発で、イワシもいるのですが大きな魚が少ないですねぇ。
走行遊んでるうちにお昼になり、ふと漁港の駐車場を見るとサイクリストの姿があり
ウェアーもChapter2なので話しかけてみるとこれから行われるC2 Rideに参加するとの事。
しばらくしゃべって、メンバーが集まってくるのを待つ。
この時点で、荒行ともいえるライドになるとは思いもしない。
オヤジが同居してから連泊のツーリングが難しいんです。
今回は日ごろオヤジがお世話になっているデイケアのお泊りケアを利用してみました。
5月22日デイケア通常の送迎車にオヤジを乗せ、いよいよツーリングへ。
行きの高速道路は特筆することは何もないので端折ります。
ただ、大々的に告知をしていなかったため、2名ほどお店に来たようです。
携帯に連絡をくれたので、事情を説明し、まぁ問題なしという事に。(笑

どこかのSAから見た景色。
で、佐渡行に選んだのは寺泊港。状況を知っていれば、新潟か直江津に向かったのに。
本日は欠航ですし、そもそもフェリーぢゃねぇらしい。
慌てて新潟に向かい、19時台の最終便に乗る事が出来ました。

新潟港に到着。

国道350号線をフェリーで移動。
2時間半かかるんですよ。
なので、佐渡上陸は22時過ぎ。
少しお散歩(道を間違えた)をして本日の宿、「ホテル志い屋」に到着。
晩御飯はあらかじめ乗船前に食べたので、風呂に入って部屋に戻ったら終了~。
さんざんフェリーで寝たのに、寝れるんですね。(笑
目が覚めたらもう朝。
ご飯を食べたら、午後から雨の予報なので早めに移動します。

美味い!

なんとなく寄ってみました。なんちゃない灯台。
フェリーからずっと見えていた気がする。

県道45号線は通行止めで赤泊には行けないんですね。ショック。
ちょっとだけ走って釣りをして両津に戻り、西三河のゴールドパークへ!

砂金を探してる映像が殺気立っているもので・・・。
結構楽しめましたよ。ゴールドパーク。
また行ってみたいですね。
ここに向かう途中から雨がパラついてきました。
本日の宿は相川の「ホテル吾妻」ですので、真野湾をぐるっと回り少し上がったところ。
頑張って走ったものの雨には勝てず途中の軒先を借りて雨具を装着。
私のバイクはハーフカウルなのでそんなに濡れてないのですが、
相方はスッカスカのバイクなので結構浸水していたらしい。
宿についたら海が目の前!晴れていたらきれいなんだろうな。
風呂に入って、雨が小降りのうちに散策して。

どんより。

朝食!!

夕日がきれいに見えるらしい。(笑
次回は是非、晴天の日に!
本日、佐渡島の最終日!
と決めたのは小木港で釣りをしていてフェリーが見えたから決めたんです。
さんざん遊びました!(笑

釣れました!!アジに続いてツバス(ブリの幼魚)

なんだかんだで4本あげました。
時間ぎりぎりまで釣りをして、船上の人となります。
また、国道350号線をフェリーで直江津まで。
まだ明るいうちに直江津に着いたのでちょっとだけ。。。

魚は絶滅したらしい。とは本人の弁。
日本海っていいですね、のんびりしてて。
また時間が出来たら来たいところです。
本日は直江津のルートイン。
明日はひたすら高速で戻ります。
当初は、勝手にツールド三陸なんてのを企画していましたが、
いかんせん移動距離が長い!!
時間をかけていく価値があるのも理解はできるが、
もう少し手近なところはどうだろう?
で、考えたのが、伊豆大島(サイクルイベント)か南伊豆(キャンプツーリング)。
さて、どうしようか。